【まちづくり事業】たんぼの経過

一般社団法人東広島青年会議所

まちづくり委員会の会員です。

5月の田植えから、ジメジメとした

梅雨を過ぎて、目眩がするほど暑い夏を過ごしている田んぼの稲たち。

今回は、夏の伝統行事

「虫送り」を紹介します。

米作りには、人の力が及ばない心配事がいくつかあります。

日照り、長雨、台風、

そして虫による病気。

虫による害をはるか昔の弥生時代から悩まされ、

虫による病気で村中の稲が枯れたり、虫に食べ尽くされてるほどの

死活問題でもありました。

現代でも、農薬などの技術である程度は予防できますが、

まったく無くすことまではできていません。

なので、その病気をもたらす虫、

特にウンカなどの稲虫を追い払う伝統行事が、夏に全国各地でおこなわれます。

古くは、稲につく虫の害は、

怨霊の仕業とされていました。

そのため、藁で人形をつくって、

松明の列をつくって村境まで運んで、お焚上げをすることで、田によりつく悪い物や虫を追い払い、稲の無事の育成と豊作を祈ります。

この虫送りは日本全国にあり、地域によって様々の様相が観られます。

「米」の漢字を分解すると「八十八」となり、

農家の方々が八十八回手間をかけて作られると語られます。

その八十八には、土作りから、

種まき、田植え、草刈り、水抜き、

追肥、稲刈りなどの作業もあれば、

御田植祭、虫送り、八朔祭、抜穂祭など折々での、祈りも込められているのでしょう。

手間をかけて

祈りをこめて

大事に育てられた稲の収穫まで

あと1ヶ月半!!

楽しみですね🌾

次回稲刈り開催日

9月24日日曜日です💡