2023年度 一般社団法人 東広島青年会議所
第47代理事長 佐渡 哲洋
《スローガン》 「Colorful~彩り溢れる組織と国際色豊かなまちの創造~」
【 基本方針 】
1. 国際化の推進
2. 行政と一体となったまちづくり
3. 多様性が生きる組織づくり
4. 全員拡大 〜持続可能な拡大運動〜
5. 「主体性」と「創造性」を育む青少年育成
6. 「多角的視点」による経営力の向上
7. 広島ブロックアカデミーの主管
【 はじめに 】
多くの経験を通じてColorfulな人生を楽しもう。
あらゆる色が集い、重なり合い、称え合うColorfulな組織になろう。
世界と繋がり、Colorfulなまちづくりを。
人も、組織も、このまちも。Colorfulであれ。そしてColorfulを楽しもう。
【 グローバルネットワークを活かし東広島の国際化を加速する 】
近年、本市の外国人住民数は大幅に増加し、多様な国籍や残留資格を持つ多くの外国人が本市で住み暮らしています。2014年12月末時点で4,687人だった外国人住民数は、2022年6月末時点で7,682人となり、総人口に対する外国人住民率も2.60%から4.04%に大幅に増加しました。本市の外国人住民率及び近年の増加率は、国や県の数値を大幅に上回っており、新型コロナウイルス感染拡大の影響で一時的に減少傾向に転じましたが、2022年度より再び増加傾向に転じています。現在、東広島市では、この多様性をまちの活力にすべく「第五次東広島市総合計画」及び「第三次東広島市国際化推進プラン」をもとに、多文化共生社会の実現に向けて様々な政策が進められています。
一方で、私たちが所属する国際青年会議所(JCI)は、世界118の国と地域に4,500を超える会員会議所(LOM)が存在する国際的な組織で、世界中に150,000名を超える会員が存在する世界最大規模の青年団体です。JCI Visionにも「To be the leading global network of young active citizens」とあるように、私たちは、このスケールメリットとグローバルネットワークを活かし、まちの国際化を牽引する存在にならなくてはなりません。
具体的には、第一に、会員に国際感覚を養う機会を定期的かつ継続的に提供するために、姉妹締結を視野において海外LOMとの交流を促進します。姉妹締結とは、2つのLOMが国際青年会議所(JCI)の信条に則り、経済、文化等に関する交流を継続的に行うことを言います。国際組織であり、Creed、Mission、Visionという共通理念があるからこそつながることができる、青年会議所の醍醐味の一つです。
次に、行政と連携し、市民間の国際交流を促進する運動を展開します。多文化共生社会の実現には、市民一人ひとりが異文化をより身近なものに感じ、多文化共生社会に対する理解と関心を持つことが重要です。地域一体となって、国籍関係なく、言語の壁を越えて交流することが出来る機会を増やします。
【 行政と一体となったまちづくりを 】
東広島市のまちづくりの基本方針となる「第五次東広島市総合計画」は、行政だけでなく、市民、大学、研究機関、地域団体等あらゆるまちづくりの担い手が協議を重ねて策定された計画です。さらに、「SDGs未来都市計画」「第3次東広島市男女共同参画推進計画」等、分野ごとに策定された計画もあります。私たちが取り組むまちづくりにおいても、これらの計画に沿って、行政と共に取り組むことで、より効果的にまちづくりを推進することができます。今一度、私たちが目指すまちづくりと、東広島市の各計画を照らし合わせ、行政と一体となったまちづくり事業を展開します。
【 多様性が活きる組織づくりを 】
世界中で「ダイバーシティ社会」の実現が加速する中で、多くの組織がダイバーシティマネジメントを取り入れ、多様な人材が活躍出来る組織づくりを行っています。そのような組織づくりをすることは、人材の確保につながるだけではなく、組織運営において多様な意見を取り入れることができるというメリットがあります。
私たちの青年会議所においても、会員の中で男性経営者(後衛者を含む)の占める割合は減少傾向にあり、様々な役職・様々な環境に身を置く会員が増加しており、近年、その変化に対応する「組織改革」の重要性が叫ばれております。
多様性を理解し、多様性を活かすことで、会員一人ひとりがJC活動にやりがいを感じ、だれもが活躍・成長できる魅力的な組織を目指しましょう、そうすることで、多角的な視点からまちづくりの運動を展開することもできます。今ある制度や規則を見直し、多様性が活きる組織づくりを行いましょう。
【 全員拡大〜持続可能な拡大運動〜 】
近年、先輩方の情熱と並々ならぬ努力により会全体の会員拡大に対する意識は確実に高まっており、拡大運動にかかわる会員も確実に増えています。しかし、まだまだ拡大運動に対して消極的な会員も多く、会員拡大担当委員長や、拡大の経験が豊富で信頼がおける会員に頼りすぎていて、負担が偏っているのが現状です。会員拡大は全体事業であり継続事業です。再び会員数が減少傾向に転じている現在の状況を打開するには、一人でも多くの会員が会員拡大の意識をしっかりと持ち、会全体で拡大運動に取り組むことが重要です。
その仕組みづくりとして、本年度は、拡大特別会議を設置し、それぞれの委員会が拡大運動に関わる職務の一部を担うことで、会全体の拡大に対する意識の向上を図ります。勧誘だけが拡大運動ではありません。拡大全体会議、異業種交流会、名刺交換会等の拡大運動を促進する行事の設営や、資料作成、研修、フォロー等、拡大運動に関する職務は多岐に渡ります。それらをすべて一委員会に一任するのではなく、役割分担をしてより多くの会員が拡大運動に関わることで、個々の拡大に対する意識と関心を深め、さらには会全体の拡大に対する意識の向上につながります。
青年会議所の魅力を一人でも多くの人に伝えるために、そして明るい豊かな社会の実現に向けてともに取り組む仲間を一人でも多く増やすために全員拡大で拡大運動に取り組みましょう。
【 青少年に「主体性」と「創造力」を 】
日本財団が行った日本・アメリカ・イギリス・中国・韓国・インドの17歳から19歳の男女を対象に行った「18歳意識調査」において、自身の将来や目標に関する質問で、全ての項目で日本は6カ国中最下位となり、特に「多少のリスクが伴っても、新しいことに沢山挑戦したい」「多少のリスクが伴っても、高い目標を達成したい」の項目は特に低く、5割を下回る調査結果となりました。
この地域で育つ子供たちは、まちの未来を担う存在です。まちの未来を明るいものにするためには、子供たちが、自らの意思や判断に基づき自らの責任で行動しようとする「主体性」と、独自の発想で新しいものを創り出す「創造力」を身に付け、この地域の未来に夢と希望を持つ必要があります。
持続可能な地域の未来に向けて、地域全体で子供たちの「主体性」と「創造力」を育む運動を展開します。
【「多角的視点」による経営力向上】
中小企業を取り巻く経営環境は、人口減少、高齢化、国内外の競争の激化などにより一層厳しさを増しています。こうした環境下において、会社の利益や雇用を守っていくためには、多角的な視点から選択をし続けることが重要です。多角的な視点は、専門知識に限らず、周辺の様々な知識を得ることで身に付けることができます。そしてこれらの知識は、経営者のみに限らず、経済人一人ひとりが身に付けることで、より強固な会社・チームへと成長を遂げることができます。経営者として、チームのリーダーとして、多角的な視点から選択ができるよう、経営力につながる広範な知識を身に付けましょう。
【 広島ブロックアカデミーの開催 】
本年度、11年ぶりに広島ブロック協議会の広島ブロックアカデミー事業を主管します。ブロックアカデミーは、新入会員にとって県内の他LOMの会員と深く関わることができる最初の場であり、かつ他では決して経験することができない唯一無二の事業です。LOMの垣根を越えて協力し合い、共に達成感を味わい、深い絆が生まれる。その経験は必ず人生においてかけがいのない財産となります。本事業によって、会員間の絆、さらには広島県内の地域の絆が深まり、そして同時に、参加したすべての方に東広島らしさを感じていただける事業を構築します。
【 むすびに 】
多くの経済団体やコミュニティが存在する現代社会。
「JCがある時代」から「JCもある時代」と表現されることも。
しかし本当にそうでしょうか。
ここまで長きに渡り、青年に成長の機会を提供し、政界や経済界に多くのリーダーを送り出し続けている団体が他にあるでしょうか。
いつの時代も政治の枠に囚われず国境を越えて交流する青年団体が他にあるでしょうか。
「JCもある時代」なんて来ていません。
JCにしかできないこと、JCでしかできないことはたくさんあります。
しかし、残念ながらJCは所属しているだけで成長することが出来る組織ではありません。与えられた成長の機会と正面から向き合い、自ら行動しなければ成長には繋がりません。「JCに所属している」という意識ではなく、「JCを利用する」という意識を持ち、とことん利用しましょう。そうすることで、毎回の活動が新鮮なものになり、楽しむことができます。そして、その経験を積み重ねることで、会員の皆様の人間性と人生が、そして私たちの組織が、さらにはこのまちが、よりColorfulになることを願っています。
今日まで青年会議所を育て上げてくださった諸先輩方、そして青年会議所運動にご理解とご支援をいただいた全ての方々に心より感謝をし、彩り溢れる組織と国際色豊かなまちの創造に向けて、1年間率先して行動致します。
Colorful 〜彩り溢れる組織と国際色豊かなまちの創造〜